「ながら」に乗る~たびきっぷで飛騨、美濃乗り歩き6~

さがるまーた

2019年07月26日 12:00

 郡上八幡駅は開業当時からの古い木造駅舎が残っていて、リニューアル工事をしていました。工事はGWにはオープンするとのことで楽しみは次回に残しておきます。



 郡上八幡駅からは、観光列車「ながら」に乗ります。



 13時50分頃に北濃からの「ながら」がやってきました。この車両は「森」号で整理券を購入して、乗り込みます。車内はこんな感じ。












列車のデザインはJR九州の観光列車を手がけた水戸岡鋭治氏がやっていて、水戸岡デザインの車内装飾ですね。

ここから「ながら」は2号車「鮎」号を連結して、2両編成で運行します。2号車はレストラン車両で。ランチプラン、スイートプランの乗客のみ利用できるそうです。





14時12分、郡上八幡駅を発車しました。2019年7月現在では「たびきっぷ」では「ながら」号は乗車できないですが、2017年春時点では「たびきっぴ」でもOKだったので、500円の乗車整理券を購入して乗車しました。列車は長良川沿いを走っていきます。



先ほど降りた大矢駅に到着。



雲が切れて晴れ上がりました。桜が映えます。






1時間ほど乗って、富加駅で降ります。富加は美濃平野に入っているので、桜が散り始めていました。



乗った感想はいまいちですかね。確かに車両はきれいですが、水戸岡デザインが各地に走っているので、目新しさがなくなっているのもあります。あと車両ばかりに力が入っていて、係員のおもてなしが感じられないです。例えば、郡上八幡駅での車両の連結時に、連結面にレストランスタッフが業務に関係ないのに、ただ突っ立っているのはいただけないですね。一般の乗客には車両の連結は珍しいので観光資源になるのに、それをみすみす逃している気がします。レストラン車両をただ食事を出す車両だけだと認識しているのであれば、飽きられてしまう気がします。




富加駅は木造駅舎が残っていましたが、横に会計事務所が増築されていました。

さてここから長い時間をかけて、帰宅します。


7へ続く。

関連記事