雲海橋と高千穂橋梁~宮崎鉄道乗り歩き3~

さがるまーた

2016年04月17日 12:00



 高千穂駅を出て、高千穂鉄道各駅をたどりながら、延岡まで下っていきます。まずは次の天岩戸駅まで行きますが、何しろ廃線をたどるので、もう地図には載っていない駅を探すのは至難の業ですね。とりあえずわかりやすく残っているであろう日本で一番高かった高千穂橋梁を探そうと道路側の大きな橋、雲海橋へやってきました。
 


 雲海橋からもう一つ橋が見えました。この雲海橋もそうですが、深い谷をまたいでいるのでした。おそらくあの橋が高千穂橋梁でしょう。高千穂橋梁は現役時代、水面からの高さが105メートルと日本一高い鉄道橋でした。天岩戸駅はこの橋梁のそばにあるとのことでその方向に行ってみます。
 


 



 天岩戸神社方向に向かいます。途中には高千穂線の橋が現役時代のようにかかっています。



実際、高千穂あまてらす鉄道のスーパーカートで使用しているので、線路は現役です。




注意深く、天岩戸駅方面の道を探していたら、ちゃんと「天岩戸行き←」とかいた看板が残っていました。まだ現役のようです。





道をたどっていくと、天岩戸駅前に来ました。



ホームが残っていましたが、立ち入り禁止でした。実際使われているので安全のためなんでしょうね。でもホームくらいは入りたいですけど。


天岩戸駅の駅名標も残っています。



ホームの先には高千穂橋梁が続いています。



入り口にはフェンスでふさがれています。



橋の向こうもふさがれていますね。




今日は休みでしたが、高千穂あまてらす鉄道がスーパーカートを走らせていて、この天岩戸駅まで運行していて、天候が悪くなければ高千穂橋梁の上まで往復できるということで、一度乗ってみたいものです。構想ではこの先の日之影温泉まで伸ばしたいとのことですが、残念ながら途中の橋が壊されてしまったので難しそうです。でも次の深角駅までは線路は繋がっているので、そこまで行けると良いでしょうね。

天岩戸駅などは次回回しにして、次の深角駅へと向かいます。

4へ続く。

関連記事