山間の秘境駅(下)~宮崎鉄道乗り歩き5~

さがるまーた

2016年04月24日 12:00


 深角駅をでて、次の影待駅跡へ向かいます。この影待駅跡は行くのが難しいかなと思っていました。よく考えてみれば、駅というものは通常誰でも行けるはずのものですが、廃駅になって10年近く、もちろん地図にも乗っていない状況で秘境駅ということもあり、行くことができないのではないかと危惧していました。さいわい、廃駅後も多くの方が訪れていたようで、行き方などが掲載されているサイトもあり参考させていただきました。

 高千穂駅からこの先の日之影温泉駅までの間は昭和47年に建設された区間で、それまでの昭和初期に開通した区間と違って、川沿いではなく山の中腹を登りながら、高千穂まで高度を稼いでいく区間でした。そのため、前回行った深角駅、そして今から行く影待駅は山の中腹に設置された駅で、乗降客が少ない駅だったそうです。それでも2003年度には1日13人の乗車人数だったそうで、3人だった深角駅よりも多かったようです。

山の上を走っている国道218号からも行けるそうですが、今回は下の川沿いから上がっていこうということで、山の上の国道から谷の五ヶ瀬川沿いの県道237号に降りました。



三叉路の長谷川入り口バス停付近から上がれるそうで、下の写真の右奥に高千穂線の長谷川橋梁がかかっていたそうですが、今は撤去されてしまっていました。この撤去で、高千穂あまてらす鉄道はこの先日之影温泉駅まで行くことはできなくなってしまいました。まあ使わない橋をメンテナンスもせずに放置しておくと、崩壊して下の道路や人家に被害の出る可能性があるのでやむをえませんね。



下から見上げると、橋梁を外したトンネルの入り口が見えました。



逆側はこの写真。


橋脚が残っていました。


入り口は人家の入り口のような場所から入ります。



山を登っていくと、電灯と橋脚が見えてきました。


さらに上がっていくと、ちょうど切通の場所へ出ました。左側が登山してきた道、右側が線路敷きで奥のトンネルのとの間に長谷川橋梁があったようです。



手前にもトンネルがあり、そのトンネルの上の土被りを歩いていくと、三叉路にぶつかります。どうやら左は山の上の国道218号からの道、右側が影待駅への道のようです。





さらに歩いていくと、山側に柵のある空間が見えてきました。どうやら駅への道は合っているようですが、とにかく道がわかりにくいです。かろうじて人の歩いた跡があって、その跡を歩いていきます。



ようやく線路跡付近まで出ると、空間が開けました。右下が線路跡正面がホームのあとのようです。



ホーの上に立ちました。奥が高千穂駅方面です。



逆側、延岡駅方面です。この左側の壁には廃線後も数年間は駅名標や時刻表があったようですが今は解体されてしまったようです。



延岡側へ歩いてみます。ふと振り返ってみて、この光景以前見たことあるかもと思い出しました。記憶違いかもしれませんが、最初で最後になった1994年3月の乗車の時、この駅の発車の光景をふと思い出したのです。前夜の夜行列車での座席での仮眠のため、高千穂線区間はほとんど舟をこいでいたのですが、ふと目が覚めた瞬間に、この右側の壁を見た記憶がありました。こういう構造の駅は他にはないので、多分ここなのだと思います。もう20年以上前の話、真偽の確かめようもないですが、一度はこの区間の線路に乗った場所が荒れ果てた今、再訪しようとは、あの頃は思いもしませんでした。



線路の向こう側の崖下は川です。



高千穂側のトンネルまで歩いてみました。線路ははがされていますが、今でもトンネルはきちんと残っています。



トンネル内には廃駅?ノートが置かれていて、まだ人は来るようですね。トンネルの向こうはフェンスで閉じられていて、その向こうは橋跡とトンネルが見えました。



秘境駅に探訪できて、ほっとするとともに、意外に時間がかかってしまったので、この先の各駅の訪問の大変さをも思いました。そろそろ12時過ぎて、昼食です。日之影温泉駅へ向かいます。

6へ続く。

関連記事