2012年09月10日
東へ東へ~2011夏、鹿児島から東へ④~
御手洗の朝は静かでした。町を散策した後、御手洗港唯一の船便に乗り、竹原へ向かいます。港の看板にも、今治から御手洗までの船便廃止の張り紙が貼ってありました。海の要所だった、この地も橋の整備の影響で変わっていくのですね。

船は大崎上島の各港を経て、竹原港へ向かいます。大崎上島の各地に造船所があります。


約50分で竹原港へ。竹原港ではアニメの女の子をラッピングしたフェリーが泊まっていました。

何気なく撮ったのですが、後で調べてみると竹原と、さっきまでいた御手洗を舞台にしている「たまゆら」というアニメだそうで、見てみたら良い作品でした。
バスで竹原駅へ。竹原は古い街並みが残っているよい場所ですが、だいぶ前に行ったので今回はパスして、竹原駅から「瀬戸内マリンビュー」号に乗ります。

中は凝ったつくりの車内でした。

竹原からの車窓は海岸沿いを走ります。

あっという間に終点三原へ着き、そのまま電車を乗り継いで、福山へ。
福山駅の裏手にはすぐ福山城があります。

また乗り継いで、駅家駅へ。駅舎は味がありますね。

昔降りたことがある駅ですが、久しぶりに再訪しました。
福山駅からちょっと北へ入った市街地にある普通の駅ですが、今回来たのはこれを購入するため。

ファンの間では、赤券と呼ばれたりする青春18きっぷです。今は機械で発行する券が多いので、こういう券は一部の駅でしか発売しないので貴重だったりします。私の住んでいる土地近辺では売っていないので、旅行のついでに今回購入しました。
その後、神辺を経て井原鉄道の小田へ。

そこからタクシーに乗ります。バス便もあるのですが、最近は便数が減っているので時間が合わず、タクシーを利用しました。

着いたのは井笠鉄道、鉄道記念館です。
1971年に廃止された井笠鉄道の記念館です。この場所は新山駅の跡だそうで、記念館は元駅舎です。元駅長さんが管理しているそうです。小さいけれども味のある記念館でした。


軽便鉄道なので、少し小さな車両ですね。
またタクシーに乗って笠岡の町へ。
駅前のショッピングセンターでは井笠鉄道の写真展が行われていました。

岡山に出て、岡山在住の友人たちとお酒を飲んで、夜岡山駅へ。

乗るのは数少なくなった寝台電車「サンライズ瀬戸」です。
寝台は個室で、なかなか快適でした。

一路東京へ。
朝起きたらもう東京でした。
ホームからは昔の姿に戻す工事をしている東京駅が見えました。

「鹿児島から東へ」 終わり

船は大崎上島の各港を経て、竹原港へ向かいます。大崎上島の各地に造船所があります。


約50分で竹原港へ。竹原港ではアニメの女の子をラッピングしたフェリーが泊まっていました。

何気なく撮ったのですが、後で調べてみると竹原と、さっきまでいた御手洗を舞台にしている「たまゆら」というアニメだそうで、見てみたら良い作品でした。
バスで竹原駅へ。竹原は古い街並みが残っているよい場所ですが、だいぶ前に行ったので今回はパスして、竹原駅から「瀬戸内マリンビュー」号に乗ります。

中は凝ったつくりの車内でした。

竹原からの車窓は海岸沿いを走ります。

あっという間に終点三原へ着き、そのまま電車を乗り継いで、福山へ。
福山駅の裏手にはすぐ福山城があります。

また乗り継いで、駅家駅へ。駅舎は味がありますね。

昔降りたことがある駅ですが、久しぶりに再訪しました。
福山駅からちょっと北へ入った市街地にある普通の駅ですが、今回来たのはこれを購入するため。

ファンの間では、赤券と呼ばれたりする青春18きっぷです。今は機械で発行する券が多いので、こういう券は一部の駅でしか発売しないので貴重だったりします。私の住んでいる土地近辺では売っていないので、旅行のついでに今回購入しました。
その後、神辺を経て井原鉄道の小田へ。

そこからタクシーに乗ります。バス便もあるのですが、最近は便数が減っているので時間が合わず、タクシーを利用しました。

着いたのは井笠鉄道、鉄道記念館です。
1971年に廃止された井笠鉄道の記念館です。この場所は新山駅の跡だそうで、記念館は元駅舎です。元駅長さんが管理しているそうです。小さいけれども味のある記念館でした。


軽便鉄道なので、少し小さな車両ですね。
またタクシーに乗って笠岡の町へ。
駅前のショッピングセンターでは井笠鉄道の写真展が行われていました。

岡山に出て、岡山在住の友人たちとお酒を飲んで、夜岡山駅へ。

乗るのは数少なくなった寝台電車「サンライズ瀬戸」です。
寝台は個室で、なかなか快適でした。

一路東京へ。
朝起きたらもう東京でした。
ホームからは昔の姿に戻す工事をしている東京駅が見えました。

「鹿児島から東へ」 終わり
Posted by さがるまーた at 12:00│Comments(0)
│2011,7 鹿児島から東へ