2013年07月05日

雨の京都にあそぶ~2013、5 ひこにゃんと京都(下)~

 お昼過ぎに出町柳駅に着いて、夕方の新幹線で帰京するので京都観光でもするかということになりました。出町柳から京都市営の急行バスで金閣寺に向かいます。ちょうどこの時期は修学旅行の季節らしく、修学旅行生でバスは混雑してました。
雨の京都にあそぶ~2013、5 ひこにゃんと京都(下)~


 金閣寺前について、観光前に腹ごしらえとのことで、近くの蕎麦屋さんへ。
雨の京都にあそぶ~2013、5 ひこにゃんと京都(下)~

にしんそばをいただきました。京都の名物だそうで、江戸時代の北前船が北海道から運んできたのが由来かななんて思っていたら、実際は明治以降にできたそうです。でも北前船と京都は文化的には結ばれているんだろうなと思わせてくれる料理でした。にしんそばは北海道の日本海側で名物みたいですね。京都のにしんは甘煮にしてありました。おいしかったので、お土産で自分用に買ってしまいました。


 腹もいっぱいになったところで、金閣寺へ。たぶん中学の修学旅行以来なので、ウン十年ぶりですが、修学旅行生と外国人で大混雑でした。鞍馬寺とは大違いです。でも、その間に大改修を行った金閣寺は美しい姿を水面に写していました。
雨の京都にあそぶ~2013、5 ひこにゃんと京都(下)~


近くまで来ると、こんな感じ。
雨の京都にあそぶ~2013、5 ひこにゃんと京都(下)~
またイメージが変わります。



歩いて石庭で有名な龍安寺へ。よく間違うのですが「りゅうあんじ」ではなく「りょうあんじ」なんですね。
雨の京都にあそぶ~2013、5 ひこにゃんと京都(下)~
ここは外国人が多かったです。やはり哲学なんでしょうかね。


またぶらぶらと散歩しながら、戦前、戦後の女優、轟夕起子さんのお墓を見つけたり、嵐電の龍安寺駅へ。
雨の京都にあそぶ~2013、5 ひこにゃんと京都(下)~

ここから嵐電に乗り、帷子の辻へ

雨の京都にあそぶ~2013、5 ひこにゃんと京都(下)~


太秦からJRで京都を経て、新幹線で帰京しました。
なかなか普通は来ることのできない時期なのですが、この時期の京都もいいですね。

(完)


同じカテゴリー(2013,5 ひこにゃんと京都)の記事

Posted by さがるまーた at 18:00│Comments(0)2013,5 ひこにゃんと京都
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
TI-DA
てぃーだブログ
カテゴリー
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
さがるまーた