2014年07月10日
第1回奥尻ムーンライトマラソン~奥尻ムーンライトの旅5~
マラソン当日、朝食にはイカ刺しが出ました。

この時期はイカも取れる時期らしいですが、今年は不良らしくあまり大きなものは取れないそうです。でもイカは美味しゅうございました。
私が走るハーフマラソン開始時刻は17時なので、それまで残りの観光ですが、フルマラソンを走る友人と昼食を取ることにしたので簡単な観光をします。
まずは歩いてフェリーターミナルへ。うにまる君がいました。

うにまる君は町有バスにも描かれていました。

その町有バスで青苗へ。青苗岬灯台へやってきました。

北海道南西沖地震では地震の揺れで斜めに倒壊しましたが、光は消えず、この光を目指して助かった人もいたとのこと。津波館は昨日行ったので、その周りを歩きます。
津波館の先、岬の先端には徳洋記念碑がたっていました。

明治時代に青苗沖で座礁したイギリス軍艦に乗船していた宮様が先頭に立って救助を行ったことを記念して建てられた昭和6年に建てられた碑で、地震の際も倒壊せず、津波にも耐え抜いたものだそうです。
碑のある付近は地震の前は家屋が立ち並んでいたそうですが、今は公園になっています。
友人と合流し、バスで奥尻港へ。奥尻集落で昼食をいただきました。

2日連続でウニ丼をいただきました。昨日よりはウニが多かったようで美味しくいただきました。
食後は腹ごなしに歩きます。

奥尻の象徴、鍋釣岩です。今でいう鍋の取っ手が名前の由来だそうです。
フルマラソンを走るために準備する友人と別れ、部屋でひと寝入り。
起きだして、準備して17時にハーフマラソン出発です。

ありがたかったのは雨が上がったことです。
参加人数がハーフだけで270人前後なので、あっという間にばらけて入ります。

遠くに灯りが見え始めました。

イカ釣り漁船の灯りらしいのです。でも船に近づいてくると、あまりにも岸に近いのでおかしいなと思ったら、マラソンランナーのために灯りをつけてくれていて、大きく手を振ってくれていました。

残念ながら、ビリのほうでゴールでしたが、最後頑張って次につながるマラソンになりました。
臨時に設置されたシャワーでさっぱりして、同じくビリに近かった友人と夕食をもらいました。

タコごはんとウニ汁です。
イカ焼きや奥尻牛の焼き物もあったのですが、早速売り切れで食べられず。一人1セットのはずなのに残念です。
後夜祭には江差の「しげっち」のほかに福島町の「するめ~」、木古内町の「キーコ」も来ていました。北海道新幹線の開業関連の宣伝らしいです。もう再来年の開業なんですね。

札幌からの物まねタレントを呼んでのショーもありました。
こうして奥尻ムーンライトマラソンも第一回が無事終わりました。
奥尻で1泊。
6へつづく。

この時期はイカも取れる時期らしいですが、今年は不良らしくあまり大きなものは取れないそうです。でもイカは美味しゅうございました。
私が走るハーフマラソン開始時刻は17時なので、それまで残りの観光ですが、フルマラソンを走る友人と昼食を取ることにしたので簡単な観光をします。
まずは歩いてフェリーターミナルへ。うにまる君がいました。

うにまる君は町有バスにも描かれていました。

その町有バスで青苗へ。青苗岬灯台へやってきました。

北海道南西沖地震では地震の揺れで斜めに倒壊しましたが、光は消えず、この光を目指して助かった人もいたとのこと。津波館は昨日行ったので、その周りを歩きます。
津波館の先、岬の先端には徳洋記念碑がたっていました。

明治時代に青苗沖で座礁したイギリス軍艦に乗船していた宮様が先頭に立って救助を行ったことを記念して建てられた昭和6年に建てられた碑で、地震の際も倒壊せず、津波にも耐え抜いたものだそうです。
碑のある付近は地震の前は家屋が立ち並んでいたそうですが、今は公園になっています。
友人と合流し、バスで奥尻港へ。奥尻集落で昼食をいただきました。

2日連続でウニ丼をいただきました。昨日よりはウニが多かったようで美味しくいただきました。
食後は腹ごなしに歩きます。

奥尻の象徴、鍋釣岩です。今でいう鍋の取っ手が名前の由来だそうです。
フルマラソンを走るために準備する友人と別れ、部屋でひと寝入り。
起きだして、準備して17時にハーフマラソン出発です。

ありがたかったのは雨が上がったことです。
参加人数がハーフだけで270人前後なので、あっという間にばらけて入ります。

遠くに灯りが見え始めました。

イカ釣り漁船の灯りらしいのです。でも船に近づいてくると、あまりにも岸に近いのでおかしいなと思ったら、マラソンランナーのために灯りをつけてくれていて、大きく手を振ってくれていました。

残念ながら、ビリのほうでゴールでしたが、最後頑張って次につながるマラソンになりました。
臨時に設置されたシャワーでさっぱりして、同じくビリに近かった友人と夕食をもらいました。

タコごはんとウニ汁です。
イカ焼きや奥尻牛の焼き物もあったのですが、早速売り切れで食べられず。一人1セットのはずなのに残念です。
後夜祭には江差の「しげっち」のほかに福島町の「するめ~」、木古内町の「キーコ」も来ていました。北海道新幹線の開業関連の宣伝らしいです。もう再来年の開業なんですね。

札幌からの物まねタレントを呼んでのショーもありました。
こうして奥尻ムーンライトマラソンも第一回が無事終わりました。
奥尻で1泊。
6へつづく。
Posted by さがるまーた at 18:00│Comments(0)
│2014,6 奥尻ムーンライトの旅
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。