2016年06月05日
城端線乗り降りと城端曳山祭~富山の春と観光列車を楽しむ旅2~

砺波駅から城端線で終点の城端へと向かいます。車窓には田植え前の水を張った田園がひろがります。

30分弱で終点城端駅に到着です。

城端線の列車は国鉄が他の車両以外にもいろいろな塗装の列車が走っています。乗って来た列車は高岡市の名所と高岡市の観光大使を務めているキャラクターである「あみたん娘」をあしらった車両でした。

城端駅は明治30年開業で、駅舎はその時からものだそうです。瓦屋根の重厚なものですね。
ちょうど、この日は城端曳山祭の日でした。

すぐに折り返そうかと思っていましたが、一目だけでも祭りがみたいなと思い、予定を変更して、街中まで歩いていきます。

ちょうど、二番山出丸町の唐子山の山車が城端山車会館前でのお披露目を終えて、移動するところでした。

城端の山車は山車とは別に庵屋台という小さな移動車があり、その上には古い家の模型が飾られているのが目を引きます。

山車に乗っているのは布袋さんでした。

山車会館前ではお披露目待ちであろう山車が並んでいました。全部で6台あるそうです。

城端駅へ戻り、城端線に乗り込みます。今回の旅の目的の一つに、この城端線の全駅に乗降するという目的があります。2015年3月のダイヤ改正から城端線は地域活性化の社会実験という事で2年間限定で2往復増発されているので、この機会に全駅に乗り降りしておこうと思い、3日間かけて、乗り降りする予定です。
まずは二つ戻って福光駅へ。

ここは駅員のいる駅ですが、態度の良くない若い駅員でした。調べるとこの駅は旅行会社が入っていて、その会社に委託しているため、その社員のようです。そういう事は良くあるので丁寧にお願いして記念の切符を購入し、駅のスタンプを押させてもらいました。
この駅で面白かったのは駐輪場です。通常場所を示すのはA、Bや1,2などが多いと思うのですが、ここは列車の愛称が付けられていました。

「ひかり」や「こだま」、「北陸」や「北越」に交じって「くずりゅう」なんていうのもありました。


「くずりゅう」は昭和60年まで運転されていた急行列車で、この駐輪場はその前にできたのかもしれません。
駅前を歩いて、小矢部川まで来ました。気持ちの良い風景です。

このあと、東石黒駅から乗って、高岡駅へと戻りました。

このあと、列車に乗り続けるので、改札横の「ますのすし」売店で駅弁を買おうとしたら、にべもなく「売り切れました」とのこと。売り子のおばちゃんの態度はもう少し対応の仕方があるだろうという態度でした。ここで二度と買うもんか!なんて思いましたが、新幹線開業で新高岡駅ができてから、ここで駅弁を買う人がいなくなり、数が無く、やる気もないのかもしれません。この駅に特急などの長距離列車は停まらないのですから。
あいの風とやま鉄道にのり、一路東へ。平野部では田植えが始まろうとしていますが、まだ立山連峰の山々は雪が残っています。

泊駅へ到着。ここであいの風とやま鉄道の電車は折り返します。この先の市振駅まではあいの風とやま鉄道区間ですが、一部の列車をのぞいて、えちごトキめき鉄道の気動車がこの駅まで乗り入れて来ています。

基本的に直通しない代わりに、同じホームで乗り換えができるようになっていて看板もありました。

直江津方面からえちごトキめき鉄道の気動車がやってきました。

これに乗って梶屋敷駅まで向かいます。本当は切符の効力が有効の直江津駅まで行きたいのですが時間が無いので、行けるところで折り返すことにしたのでした。もう日本海は夕陽が沈んでしまいましたね。

梶屋敷駅は無人の駅でした。降りたのはわたし一人です。

古い駅舎が残っていましたが、無人でした。

反対の泊行きの列車に乗り込み、さっきと逆方向に向かいます。泊で乗り換えた列車は国鉄型の古い電車でした。

富山で1泊。
3へ続く。
Posted by さがるまーた at 12:00│Comments(0)
│2016.5 富山の春と観光列車を楽しむ旅
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。