2013年08月23日
港町散策と坊っちゃん列車~松山、広島落穂ひろいの旅②~
次に乗った列車は新しいほうの京王電鉄井の頭線のお古電車でした。この電車は最近まで走っていたので、なじみがあります。
夏休みが始まったこともあって、10代の女子たちが多く乗っていましたが、途中の古泉駅で、みんな降りていきました。ここは中四国最大のショッピングセンター「エミフルMASAKI」があり、車をつかえない人たちは電車で来るのでしょうね。
あっという間に松前駅に到着。

ホームの屋根が一続きになっているのが面白いですね。

松前駅は古い駅舎でした。

松前(まさき)は松山城ができる前の中心地でした。今でも町の中心ではあるのですが、「エミフルMASAKI」の影響か町は閑散としてました。海が近くにあるので、海を見に歩いていくことにします。
5分くらい歩くと、港に出ました。


港にある瀧姫神社。江戸時代はこの地はにぎわったそうです。今は静かな港町ですが。
ラーメン缶の自販機がありましたが、なぜかラーメン缶は売っていませんでした。

松山市駅へ戻ります。
松山市駅からは「坊っちゃん列車」に乗ります。

蒸気機関車っぽいですが、実際はディーゼル機関で動いています。夏目漱石の「坊っちゃん」の中に出てきた列車を復元したもので、道後温泉まで乗ります。
車内は昔風に作っています。

冷房が付いていないので、空気は熱いですが、風が入ってくるのは良いですね。
20分くらいで道後温泉に着きました。運んでくれた列車がそのまましばらく駅前に展示されます。

そのあと、用事を済ませるためにホテルに入りました。
(続く)
夏休みが始まったこともあって、10代の女子たちが多く乗っていましたが、途中の古泉駅で、みんな降りていきました。ここは中四国最大のショッピングセンター「エミフルMASAKI」があり、車をつかえない人たちは電車で来るのでしょうね。
あっという間に松前駅に到着。

ホームの屋根が一続きになっているのが面白いですね。

松前駅は古い駅舎でした。

松前(まさき)は松山城ができる前の中心地でした。今でも町の中心ではあるのですが、「エミフルMASAKI」の影響か町は閑散としてました。海が近くにあるので、海を見に歩いていくことにします。
5分くらい歩くと、港に出ました。


港にある瀧姫神社。江戸時代はこの地はにぎわったそうです。今は静かな港町ですが。
ラーメン缶の自販機がありましたが、なぜかラーメン缶は売っていませんでした。

松山市駅へ戻ります。
松山市駅からは「坊っちゃん列車」に乗ります。

蒸気機関車っぽいですが、実際はディーゼル機関で動いています。夏目漱石の「坊っちゃん」の中に出てきた列車を復元したもので、道後温泉まで乗ります。
車内は昔風に作っています。

冷房が付いていないので、空気は熱いですが、風が入ってくるのは良いですね。
20分くらいで道後温泉に着きました。運んでくれた列車がそのまましばらく駅前に展示されます。

そのあと、用事を済ませるためにホテルに入りました。
(続く)
Posted by さがるまーた at 18:00│Comments(0)
│2013,7 松山、広島落穂ひろいの旅
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。