2014年03月28日
一年の移り変わりとお知らせ。
東急東横線渋谷駅が地上から地下に潜って早いもので1年。何回か、その移り変わりを撮ってきました。

これは1年前の2013年3月2日の渋谷駅。

私が小さいころからあった、この駅がなくなるなんて信じられませんでした。
それが2か月後の5月の19日。

まだ電気は付いていましたが、ホーム上の設備が撤去されていて、がらんとしてしまいました。やはりさびしいものです。
それが2か月後の7月14日。

もう電気が消えて、少しずつ解体が始まりました。
その3か月後の10月09日にはだいぶ解体が進んでいます。

翌年、2014年1月13日には屋根がすっかりなくなり、奥のJR線の電車が見えるようになっていました。

対岸のヒカリエから見た東急東横線ホームはこんな感じ。

2012年の11月30日のほぼ同じ場所。

こうしてみると、だいぶ変わりましたね。
最近の2014年3月26日の東横線渋谷駅ホーム跡。

見た目は1月と変わらないですが、もうホームの下部分の解体が進んでいて、向かい側の埼京線の連絡橋から東横線のホームを。

山手線のホームからも以前は見えなかった銀座線の列車が見えるようになりました。

まあ写真では見えませんが。
1年かけて解体とは時間がかかっていますが、下側に通路を確保しながらの解体は難しいのでしょうね。銀座線のホームのある東急百貨店の解体も進んでいるので、渋谷の風景は変わりつつありますね。
さて、このブログは週1回更新でやってきましたが、4月から木、日の夕方の週2回更新になります。特別なことがない限り、週2更新を続けていきたいと思います。最近はブルートレインや鉄道路線の廃止が近づいてきているので、鉄分の多い旅行をしていますが、沖縄の旅や、中断している東欧横断の旅も早めに載せていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。

これは1年前の2013年3月2日の渋谷駅。

私が小さいころからあった、この駅がなくなるなんて信じられませんでした。
それが2か月後の5月の19日。

まだ電気は付いていましたが、ホーム上の設備が撤去されていて、がらんとしてしまいました。やはりさびしいものです。
それが2か月後の7月14日。

もう電気が消えて、少しずつ解体が始まりました。
その3か月後の10月09日にはだいぶ解体が進んでいます。

翌年、2014年1月13日には屋根がすっかりなくなり、奥のJR線の電車が見えるようになっていました。

対岸のヒカリエから見た東急東横線ホームはこんな感じ。

2012年の11月30日のほぼ同じ場所。

こうしてみると、だいぶ変わりましたね。
最近の2014年3月26日の東横線渋谷駅ホーム跡。

見た目は1月と変わらないですが、もうホームの下部分の解体が進んでいて、向かい側の埼京線の連絡橋から東横線のホームを。

山手線のホームからも以前は見えなかった銀座線の列車が見えるようになりました。

まあ写真では見えませんが。
1年かけて解体とは時間がかかっていますが、下側に通路を確保しながらの解体は難しいのでしょうね。銀座線のホームのある東急百貨店の解体も進んでいるので、渋谷の風景は変わりつつありますね。
さて、このブログは週1回更新でやってきましたが、4月から木、日の夕方の週2回更新になります。特別なことがない限り、週2更新を続けていきたいと思います。最近はブルートレインや鉄道路線の廃止が近づいてきているので、鉄分の多い旅行をしていますが、沖縄の旅や、中断している東欧横断の旅も早めに載せていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
Posted by さがるまーた at 18:00│Comments(0)
│旅のあれこれ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。