2016年02月21日
札幌散歩~函館鉄道乗り歩きと「カシオペア」の旅9~
札幌駅に降り立ったのはまだ朝の6時過ぎ。昭和の日の祝日ということもあって、札幌駅構内は閑散としていました。

寝台に乗ったとはいえ、夜行列車明けの朝はだいぶ体にこたえます。学生の頃は宿代を浮かすために北海道で夜行列車で10連泊位したものですが、もう体がもちませんね。今日行きたいと思っている北海道博物館は9時半開館なので、それまでの時間をすすきのにある、行きつけのサウナで過ごすことにして、すすきのまで歩きます。
札幌駅前も閑散としていて、きれいに撮影できました。

赤レンガの旧北海道庁。

大通公園も人がまばらですね。

そして札幌市電の「西4丁目」停留所。

札幌市では「西4丁目」と「すすきの」の間を結ぶ札幌市電をつないで環状線にしようという構想があり、そろそろ工事に着工しそうだということで、この光景も見納めになるかもしれません。そうこうするうちに電車がやってきました。

その後、2015年の12月20日に環状部分が開業し、札幌市電は環状線となりました。
すすきののサウナで休憩し、すすきの交差点のマクドナルドで朝食にしました。マクドナルドから1枚。

さて今日の目的地は北海道博物館。4月18日に開館したばかりということで楽しみです。まずは地下鉄東西線で新さっぽろ駅へ。現在札幌の市営バスは民間に譲渡され、なくなりましたが、きっぷは地下鉄からの乗り継ぎ割引きっぷが買えました。

新札幌駅からJR北海道バスに乗って北海道博物館へ。

入り口にはナウマンゾウとマンモスゾウの骨格が展示されていました。
こちらがナウマンゾウ。

こちらはマンモスゾウ。

北海道の歴史をはじめ、様々な展示が面白かったですが、鉄道関係の展示もありました。

「はまなす」のヘッドマークと深名線のサボが展示されていました。
この日は屋上が開放されていて、屋上からは札幌市内が一望できました。冬が終わり、春が始まる北の大地という感じですね。
1

近くの百年記念塔もきれいに見れました。

百年記念塔は以前は入れたらしいですが、現在は危険のため、立ち入り禁止だそうです。北海道百年を記念して作られた野幌森林公園の中には北海道博物館、百年記念塔とともに北海道開拓の村もあるので、以前行ったことがあるのですが、改めて寄ってみました。
入り口は昔の札幌駅を縮小復元したものだそうで、良い雰囲気を出しています。

全部見る時間がないので、いくつか見たいところを見てきました。
まずは旧札幌農学校寄宿舎が復元されていたので、入ってみました。

その後、北海道大学の恵迪寮となり、近年まで使われていたそうです。

そして置戸にあった森林鉄道の機関庫が再現されていました。

開拓の村内では馬車鉄道もはしっていました。

そろそろ時間になってきたので、森林公園駅まで歩いてきました。

記憶にはないのですが、記録を確認すると、以前にこの駅には乗り降りしたことがありました。
札幌駅へ向かいます。
10へ続く。
Posted by さがるまーた at 12:00│Comments(0)
│2015,4 函館鉄道乗り歩きと「カシオペア」の旅
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。