2018年07月22日
トカラ最北の島口之島(後)~トカラ列島と広島、竹原憧憬の路の旅4~
温泉を堪能した後は島の北部へ向かいます。

まずは北緯30度線へ。

口之島の中には北緯30度線が通っており、そこにはモニュメントが立っていました。
8
太平洋戦争後の昭和21年に沖縄、奄美などが日本から切り離され、占領軍の支配下に移されたとき、この北緯30度以南という文言が使われていました。口之島を含むという文言も入っていたためにここで国境が切られたわけではないですが、現代史においてはちょっと有名な場所ではあります。スマホのコンパスを見てみると誤差があるようですが、おおむね北緯30度を示していました。

さらに行くと、最北のセリ岬に到着。岬には思えませんが、道路の終点でした。

看板にはかろうじて「セリ岬」と読める感じでした。

そして少し戻って、島唯一の平瀬海水浴場へ。

口之島に限らず、トカラ列島の島々は断崖が多いので砂浜は貴重な場所です。もちろん季節外れの海岸には誰もいませんでした。
ここの海岸からも西の方に、無人島の臥蛇島と小臥蛇島が見えました。

小臥蛇島は断崖ばかりで有史以来、無人島のようですが、臥蛇島は昭和45年まで有人島だったそうですが人口減少で島での生活が維持できず、集団移住で無人になったとのこと。私が行くのはむつかしいでしょうね。
いったんコミュニティセンターへ戻り、フェリーの切符購入と温泉代を払い、再び出かけます

島の北側、フリイ岳に来ました。フリイ岳は標高235mの山で山頂は展望台になっています。


展望台の手前に、太平洋戦争時の日本軍の兵舎跡がありました。

主に屋久島や中之島方面の見張りに従事していたようです。ほかにも監視用の小屋の跡などがありました。

展望台からは島が一望できました。

宿へ戻り、集落にある販売所でトカラ列島の焼酎を購入しました。

夕食は焼肉でした。
口之島で1泊。
5へ続く

まずは北緯30度線へ。

口之島の中には北緯30度線が通っており、そこにはモニュメントが立っていました。
8

太平洋戦争後の昭和21年に沖縄、奄美などが日本から切り離され、占領軍の支配下に移されたとき、この北緯30度以南という文言が使われていました。口之島を含むという文言も入っていたためにここで国境が切られたわけではないですが、現代史においてはちょっと有名な場所ではあります。スマホのコンパスを見てみると誤差があるようですが、おおむね北緯30度を示していました。

さらに行くと、最北のセリ岬に到着。岬には思えませんが、道路の終点でした。

看板にはかろうじて「セリ岬」と読める感じでした。

そして少し戻って、島唯一の平瀬海水浴場へ。

口之島に限らず、トカラ列島の島々は断崖が多いので砂浜は貴重な場所です。もちろん季節外れの海岸には誰もいませんでした。
ここの海岸からも西の方に、無人島の臥蛇島と小臥蛇島が見えました。

小臥蛇島は断崖ばかりで有史以来、無人島のようですが、臥蛇島は昭和45年まで有人島だったそうですが人口減少で島での生活が維持できず、集団移住で無人になったとのこと。私が行くのはむつかしいでしょうね。
いったんコミュニティセンターへ戻り、フェリーの切符購入と温泉代を払い、再び出かけます

島の北側、フリイ岳に来ました。フリイ岳は標高235mの山で山頂は展望台になっています。


展望台の手前に、太平洋戦争時の日本軍の兵舎跡がありました。

主に屋久島や中之島方面の見張りに従事していたようです。ほかにも監視用の小屋の跡などがありました。

展望台からは島が一望できました。

宿へ戻り、集落にある販売所でトカラ列島の焼酎を購入しました。

夕食は焼肉でした。
口之島で1泊。
5へ続く
Posted by さがるまーた at 12:00│Comments(0)
│2015,10 トカラ列島と広島、竹原憧憬の路の旅
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。