2018年11月18日
安芸の小京都、竹原~トカラ列島と広島、竹原憧憬の路の旅9~
今朝はゆっくり起きて、広島駅へと向かいます。広島の空は澄み切った秋空でした。

広島駅からは芸陽バスの「かぐや姫」号で竹原へと向かいます。

竹原には何回も来ていて、毎年10月末の週末に行われる憧憬の路にも何回かきているのですが、何度来ても風情があって素敵な街であります。

約1時間強で竹原駅に到着。

竹原といえば、古い町並みが残っている、町並み保存地区が有名ですが、以前も行っているので、ほかの場所をぶらぶらします。
まずは市立竹原書院図書館へ。市立図書館にしては格調高い名前ですが、江戸時代から続く歴史があるそうで古い歴史を感じさせます。

続いて、たけはら美術館へ。ちょうど竹原出身の政治家で総理大臣も務めた池田勇人の展示が行われていました。高度経済成長をけん引した政治家ですが、竹原の隣の駅吉名の出身だそうです。

美術館の見学が終わると、そろそろお昼。道の駅たけはらへ向かいます。

ここのレストランでご当地メニュー「いもタコカレー」をいただきます。


ちなみに翌日は「竹原たけのこテリヤキ牛コロッケバーガー」をいただきました。看板を見ると、最近できたばかりのようです


そのほかにも竹原にはおいしいものがあり、町並み保存地区の酒造所、藤井酒造内のそば処「たにざき」でいただく、そばと日本酒も美味です。この日は寒かったので鴨南そばにしました。

町並み保存地区に来ると、必ず行くのが西芳寺の普明閣です。

ここからは竹原市街地が一望できます。

10へ続く

広島駅からは芸陽バスの「かぐや姫」号で竹原へと向かいます。

竹原には何回も来ていて、毎年10月末の週末に行われる憧憬の路にも何回かきているのですが、何度来ても風情があって素敵な街であります。

約1時間強で竹原駅に到着。

竹原といえば、古い町並みが残っている、町並み保存地区が有名ですが、以前も行っているので、ほかの場所をぶらぶらします。
まずは市立竹原書院図書館へ。市立図書館にしては格調高い名前ですが、江戸時代から続く歴史があるそうで古い歴史を感じさせます。

続いて、たけはら美術館へ。ちょうど竹原出身の政治家で総理大臣も務めた池田勇人の展示が行われていました。高度経済成長をけん引した政治家ですが、竹原の隣の駅吉名の出身だそうです。

美術館の見学が終わると、そろそろお昼。道の駅たけはらへ向かいます。

ここのレストランでご当地メニュー「いもタコカレー」をいただきます。


ちなみに翌日は「竹原たけのこテリヤキ牛コロッケバーガー」をいただきました。看板を見ると、最近できたばかりのようです


そのほかにも竹原にはおいしいものがあり、町並み保存地区の酒造所、藤井酒造内のそば処「たにざき」でいただく、そばと日本酒も美味です。この日は寒かったので鴨南そばにしました。

町並み保存地区に来ると、必ず行くのが西芳寺の普明閣です。

ここからは竹原市街地が一望できます。

10へ続く
Posted by さがるまーた at 12:00│Comments(0)
│2015,10 トカラ列島と広島、竹原憧憬の路の旅
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。