2019年07月19日
古い駅舎と桜と~たびきっぷで飛騨、美濃乗り歩き5~
美濃市から長良川鉄道に乗ります。途中の駅で古い駅舎と桜のきれいな駅が見えました。できれば降りてみたいものです。

深戸駅で降りました。

木造駅舎が残っていました。

残念ながら無人駅で、待合室は朝市の売り場になっていました。

ホームも駅前も桜の木は切られていました。聞けば、桜の木が老木になり、倒木の可能性があるので切ってしまったそうです。無粋だとは思いますが、管理する人がいないのでやむをえないでしょう。これから各地で、昭和の時期に植えられた桜が切られていくのかもしれません。桜自体はまた植えられていくのでしょうが、利用者が減った駅に植えられるのかはわかりません。

駅前に出て歩いてみると、川沿いの桜が満開でした。

反対列車に乗ります。行きに気になった駅に降りてみます。

大矢駅。桜のきれいな駅でした。

駅舎と桜のきれいな駅です。

駅舎も古い木造駅舎。なかなかこういう駅は少ないです。

無人駅ですが、駅事務室は資料室になっていていろいろ展示されていました。

気になったのは傘。昔は販促でこういうものまで作っていたんですね。

この駅はいろいろ面白いものがあり、駅近の看板にこんなものが。

また列車に乗って、美並苅安駅へ。桜と2ショット撮りました。駅舎は昭和3年建築のまま残っていました。

ちょっと戻って「みなみ子宝温泉」駅へ。

ここで温泉に入り、昼食にみそかつ丼を食べました。この駅にも北上線のほっとゆだ駅のように、列車が近づくと、信号が変わる装置が設置されていました。

また列車に乗り、郡上八幡駅に向かいます。途中、先ほど降りた大矢駅を通ります。ずっと曇ってきた空が、少しずつ空が晴れてきました。

駅舎工事中の郡上八幡駅に到着です。

6へ続く。

深戸駅で降りました。

木造駅舎が残っていました。

残念ながら無人駅で、待合室は朝市の売り場になっていました。

ホームも駅前も桜の木は切られていました。聞けば、桜の木が老木になり、倒木の可能性があるので切ってしまったそうです。無粋だとは思いますが、管理する人がいないのでやむをえないでしょう。これから各地で、昭和の時期に植えられた桜が切られていくのかもしれません。桜自体はまた植えられていくのでしょうが、利用者が減った駅に植えられるのかはわかりません。

駅前に出て歩いてみると、川沿いの桜が満開でした。

反対列車に乗ります。行きに気になった駅に降りてみます。

大矢駅。桜のきれいな駅でした。

駅舎と桜のきれいな駅です。

駅舎も古い木造駅舎。なかなかこういう駅は少ないです。

無人駅ですが、駅事務室は資料室になっていていろいろ展示されていました。

気になったのは傘。昔は販促でこういうものまで作っていたんですね。

この駅はいろいろ面白いものがあり、駅近の看板にこんなものが。

また列車に乗って、美並苅安駅へ。桜と2ショット撮りました。駅舎は昭和3年建築のまま残っていました。

ちょっと戻って「みなみ子宝温泉」駅へ。

ここで温泉に入り、昼食にみそかつ丼を食べました。この駅にも北上線のほっとゆだ駅のように、列車が近づくと、信号が変わる装置が設置されていました。

また列車に乗り、郡上八幡駅に向かいます。途中、先ほど降りた大矢駅を通ります。ずっと曇ってきた空が、少しずつ空が晴れてきました。

駅舎工事中の郡上八幡駅に到着です。

6へ続く。
Posted by さがるまーた at 12:00│Comments(0)
│2017.4たびきっぷで飛騨、美濃乗り歩き
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。