2011年05月01日
58号を南下する。~奄美群島南下紀行①~
2011年3月、ヨロンマラソン出場に合わせて奄美群島を旅してきました。今回、初めて奄美大島へやってきました。沖縄には数えきれないほど行っていたけど、おととしの皆既日食の時はフェリーが予約できず行けなかったので、今回が初めてになりました。

羽田発の奄美行きの飛行機は一日1便午前11時発なのでゆっくりとした出発です。飛行機は小さい飛行機でした。

眼下に浜名湖が見えます。

向かい風で10分遅れ、奄美空港には13時45分頃に到着。

まずレンタカーで来たのはここ。

何の変哲もない交差点ですが、ここが鹿児島と沖縄を結ぶ国道58号線の奄美大島部分の始まりです。右に向かうと、国道58号です。

奄美の58号線はのどかな道でした。

しかしところどころ、昨年の集中豪雨の影響による土砂崩れの跡がのこり、片側通行の場所があったりします。

奄美の中心、名瀬に着いたのはもう夕方。とりあえず、奄美の情報を知ろうと、奄美博物館へ。

奄美と言えばここでしか作られない黒糖焼酎。お土産の下見に行ったら、これだけのお酒があって、びっくり!

夕食は奄美名物の「鶏飯」を食べに、ガイドブックに載っていた「鳥よし」へ

まずは鳥さし。

焼き鳥。もちろん2杯めは黒糖焼酎のお湯割り。

そして、締めは鶏飯。

鶏飯はお椀に盛ったご飯に自分で具を載せて、特製の鶏がらスープをかけるのだそうです。これはなかなかおいしい!
おいしく食べて、外へ出ると、少し寒いです。今日は奄美も寒いそうですが、東京の暖かい時と同じくらいですね。港には鹿児島行きのフェリーが寄港していました。この地はフェリーが重要な地位にいるんですね。


羽田発の奄美行きの飛行機は一日1便午前11時発なのでゆっくりとした出発です。飛行機は小さい飛行機でした。

眼下に浜名湖が見えます。

向かい風で10分遅れ、奄美空港には13時45分頃に到着。

まずレンタカーで来たのはここ。

何の変哲もない交差点ですが、ここが鹿児島と沖縄を結ぶ国道58号線の奄美大島部分の始まりです。右に向かうと、国道58号です。

奄美の58号線はのどかな道でした。

しかしところどころ、昨年の集中豪雨の影響による土砂崩れの跡がのこり、片側通行の場所があったりします。

奄美の中心、名瀬に着いたのはもう夕方。とりあえず、奄美の情報を知ろうと、奄美博物館へ。

奄美と言えばここでしか作られない黒糖焼酎。お土産の下見に行ったら、これだけのお酒があって、びっくり!

夕食は奄美名物の「鶏飯」を食べに、ガイドブックに載っていた「鳥よし」へ

まずは鳥さし。

焼き鳥。もちろん2杯めは黒糖焼酎のお湯割り。

そして、締めは鶏飯。

鶏飯はお椀に盛ったご飯に自分で具を載せて、特製の鶏がらスープをかけるのだそうです。これはなかなかおいしい!
おいしく食べて、外へ出ると、少し寒いです。今日は奄美も寒いそうですが、東京の暖かい時と同じくらいですね。港には鹿児島行きのフェリーが寄港していました。この地はフェリーが重要な地位にいるんですね。

Posted by さがるまーた at 10:00│Comments(0)
│2011春 奄美群島南下紀行
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。