2015年06月28日
硫黄島観光(前)~十島と三島、奄美完訪船の旅7~
硫黄島の滞在時間は約20時間。明日の朝10時には鹿児島へ出港するので、今日が観光のメインです。歩いて港の目の前にある民宿に泊めてもらいます。レンタカーなんていうものもないので、宿の車を借りて出発です。

出発しようと宿を出たら、ちょうどフェリーみしまが黒島へ向けて出港するところでした。
まずは観光案内所があるという「三島開発総合センター」へ。

ここで観光地図をもらって、島内観光に出発ですが、センターの前にはこんな像が。

平安末期の僧、「俊寛」の像です。前回、記述した「鹿ヶ谷の陰謀」で流罪にされた三人のうちの一人です。「平家物語」に寄れば、三人のうち、藤原成経と平康頼はこの地で京都を懐かしみ、千本の卒塔婆(昔のお墓に建ててあった板状のもの)に望郷の歌を記して海に流して、赦免を祈ったところ、その1本が広島宮島の厳島神社に流れ着き、それを読んだ平清盛が心打たれて、二人を赦免したそうですが、俊寛は許されなかったため、二人が帰る船を追っているところの像のようです。この話はほんとかいなと思ってしまいますが、実際のところは俊寛が首謀者の一人だったので、許されなかったと考えたほうがいいかもしれません。その話が人形浄瑠璃や歌舞伎になり、その縁で18代目中村勘三郎が硫黄島で屋外歌舞伎をやったそうで、その記念モニュメントもありました。


この後、俊寛にまつわる場所が多く出てきますが、先に硫黄島郵便局へ。

記念の旅行貯金をしに窓口へ行ったら、あら不思議。4月22日に引き換えを開始してすぐに終了してしまった新幹線開業50周年の100円硬貨が全種類残っていたではありませんか。2枚ずつ引き換えました。自宅近辺ではすぐに終了してしまったので、これは思わぬ拾いものでした。まあこの地で新幹線なんて言われても、ピンとこないでしょうしね。
ポストの取集時間を見たら、入港30分前という島独特の収集時間でした。

まずは車で島の北側へ。

まずは涙石へ。

ここは俊寛が毎日自分にも赦免船が来ないかとこの石に登って鹿児島の方向を見ていたそうで、しまいには来ないという絶望感で、この石にすがって泣きもだえたそうです。望郷の念と絶望感は凄かったんでしょうね。
ちなみにここまで来た道の西側には屏風のように山がそびえています。

この屏風のような山はカルデラの壁の一部だそうで、この島の東から東南方向の海底には巨大なカルデラがあり、約7300年前に大噴火を起こして、西日本の縄文文化に大打撃を与えるくらいの火山灰、火砕流を出したそうです。この部分と竹島はカルデラの壁の名残だそうです。

穴の浜遊歩道の案内があり、ここには温泉が湧いているとのことで行ってみることにします。観光案内所のお兄さんは引き潮の時しか温泉はわからず、それ以外は海水に埋まっているとのことでしたが、ものは試しと行ってみました。

途中からは藪漕ぎとなり、道もわからなくなり、難渋しましたが、何とか海岸まで降りることができました。海が濁っているのは温泉などの噴出物があるのでしょうね。海岸を掘ってみると、暖かい水が出ていました。ここが温泉なのでしょうね。

ここから見る硫黄岳の頂上は曇ってしまいました。

また藪漕ぎをして、車に戻り、北上します。

ここは平家城展望台、ここには屋外歌舞伎で俊寛を演じた中村勘三郎の像がありました。

この地に像があるのはふさわしいのかもしれません。

この地からは薩摩半島方面が一望でき、俊寛はこの地で望郷の念にかられていたのかもしれません。涙石よりもふさわしい場所ですね。ちなみに右端は竹島です。

硫黄岳の頂上がうっすら見えてきました。山肌もばっちり見えます。
今度は南下していきます。
8へ続く
Posted by さがるまーた at 18:00│Comments(0)
│2015,5 十島と三島、奄美完訪船の旅
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。